ファム・クアン・ヒウ大使、九州地方を訪問し、業務を行う
2025年3月26日から29日まで、ベトナムの駐日特命全権大使ファム・クアン・ヒウは、九州地方の宮崎、沖縄、熊本、佐賀の4つの県を訪問しました。九州地方は、日本の南西の重要な玄関口の一つです。訪問の一環として、大使は各県のリーダーと面会し、シンポジウムでスピーチを行い、貿易促進、投資誘致、地方間協力の強化、労働、観光、科学技術の分野で意見交換を行いました。福岡総領事館のグ・チ・マイ総領事や、日本におけるベトナムのデジタルトランスフォーメーション協会、九州のベトナム投資貿易促進協会の会長も、大使と共に業務を行いました。
訪問の中で、各県のリーダーはファム・クアン・ヒウ大使の九州訪問を歓迎し、感謝の意を表しました。また、各県はベトナムとの協力を重要視しており、近い将来にベトナムを訪問したいと述べました。特に、ベトナム人のコミュニティが各県で大きくなっており、ベトナム人労働者の貢献に感謝しており、これからもベトナム人労働者は各県にとって欠かせない存在になるだろうと評価しています。今後、各県はベトナム人労働者の受け入れをさらに強化したいと考えており、製造業や建設業、農業といった伝統的な分野に加えて、高度な技術分野でもベトナム人を受け入れたいとしています。
宮崎県知事の河野俊二氏は、宮崎県と九州地方は地域連携の促進に積極的に取り組んでおり、九州を日本の半導体産業の拠点として育てたいと述べ、ベトナムからの半導体関連人材の受け入れと研修の強化を求めました。また、宮崎とベトナム間での定期便の運航を希望し、観光の促進やスポーツ協力を深めたいとも述べました。
大分県知事の佐藤貴一郎氏は、ベトナムからの学生受け入れを強化し、ベトナム人コミュニティとの文化交流活動や、ベトナムでの学習旅行を促進したいと考えています。
佐賀県知事の山口吉典氏は、若年人口の不足を補うため、ベトナム人の受け入れを拡大し、2026年に佐賀県でベトナムの「春の故郷」イベントを開催する計画を支援しています。
熊本県の副知事である竹内真司氏は、熊本県は多文化共生社会を作り上げ、外国人労働者の支援体制を強化しており、ベトナム人をはじめとする外国人の生活支援に努めていることを強調しました。
ファム・クアン・ヒウ大使は、各県のリーダーに対して、ベトナムの国と人々への温かい歓迎に感謝の意を表し、大使、総領事、そして訪問団を歓迎してくれたことに感謝しました。また、各県のリーダーに対して、ベトナムへの企業視察団を送るよう招待し、ベトナムとの協力強化を目指して協定を結び、展示会や商談会などを通じて、両国間の貿易を拡大するよう促しました。さらに、ベトナム人労働者の専門技術や日本語能力の向上をサポートする仕組みの整備を依頼し、2027年から施行予定の新しい労働者訓練プログラムに対応できるように支援を求めました。
大使は、また、IT企業やエンジニアのベトナム人による起業支援や、各県のデジタル転換支援にも協力を呼びかけ、地元大学に対して、ベトナムの学生を受け入れる奨学金プログラムの拡充を提案しました。
今回の訪問を通じて、大使は日本とベトナムの地域間交流や協力を一層進めていくことを確約しました。
シンポジウムでは、ファム・クアン・ヒウ大使は、ベトナムの外交政策や、九州との協力促進に関する質問に答え、ベトナムにおける九州地方の特産物の広報活動や、半導体人材育成に関する協力についても言及しました。
以下は訪問に関するいくつかの画像です。
ハム・クアン・ヒエウ大使と宮崎県知事
ファム・クアン・ヒエウ大使と宮崎県知事および各代表
ファム・クアン・ヒエウ大使が宮崎県の各界のリーダーに対して演説を行った
ファム・クアン・ヒエウ大使と佐賀県知事
ファム・クアン・ヒエウ大使と佐賀県知事、および各代表者
ハム・クアン・ヒエウ大使は佐賀県の各界のリーダーたちと話をしました。
ハム・クアン・ヒエウ大使と大分県知事
ファム・クアン・ヒエウ大使が大分県の各界のリーダーと話をしました。
ファム・クアン・ヒエウ大使と熊本県副知事
連絡
電話番号:
- (03) 3466-3311
- (03) 3466-3313
- (03) 3466-3314
ファックス : 03-3466-3312
領事通報ファックス : 03-3466-7652
電子メール:
- 一般情報の問い合わせ:
vietnamembassy-japan@vnembassy.jp
- 領事業務の問い合わせ:
vnconsular@vnembassy.jp
- 国民保護の問い合わせ:
baohocongdan@vnembassy.jp